北芸亭 寄席演芸講座のご案内

発行日:

落語をはじめとする寄席演芸は誰でも気軽に楽しめる芸能ですが、芸の世界の歴史や表現など、ちょっと知っているとさらに広がりをもって楽しむことができます。寄席演芸の世界を、落語家・浪曲師・音曲師らが実演を交えてわかりやすく解説します。

北芸亭 寄席演芸講座

チラシ
 ○ 第5回 618日(日) 13:30

 講師 桂小すみ(音曲師

 音曲師 桂小すみの「三味線さわってみませんか?」

 三味線の弾き唄いで寄席を彩る音曲。
 マルチプレイヤー桂小すみが長唄や端唄、都々逸などとともに
三味線の魅力を伝えます。
 受講生にも実際に三味線を体験いただきます!

 

○ 第6回 826() 13:30

 講師 三遊亭遊かり(落語家)

 三遊亭遊かりの「いくつになっても挑戦できる!落語講座

 大人から子どもまで、大きな声でにこにこしながら喋ることで
表現をするコツをつかんでみましょう!
 OLから落語の世界に異業種転身した三遊亭遊かりが、修行の
四方山話とともにお贈りします。

 

○ 第7回 10月7日(土)  18:30  

 講師 玉川太福(浪曲師)、玉川みね子(曲師)

 玉川太福・玉川みね子の「浪曲入門講座2」

 三味線の演奏と共に独特の節と語りで物語を進める浪曲。
 名人の音源とともに個性あふれる名人の節を解説しながら、
その歴史と成り立ちをご案内します。
 浪曲の実演も合わせてお贈りします。

 

○ 第8回 12月9日()  13:30

 講師 笑福亭羽光(落語家)、成田みち子(お囃子)

 笑福亭羽光、成田みち子の「はめもの入り上方落語講座」

 江戸と上方で異なる発展を遂げる大衆芸能。
 上方落語も江戸のそれとは一線を画してきました。
 なかでもはめもの入りの口演は魅力の一つです。
 東西の違いを切り口にその魅力を探ります。

 

● 参加料 各回1,000

● 定員: 各回20

● 会場 :かでる2・7 レクリエーション研修室 ほか

● 応募方法:  下記の二次元コードを読み込みし、専用申込フォームからお申し込みください。
       先着順、定員に達し次第受付終了します。
       お申込みにはPCメールを受信できるメールアドレスが必要です。

開催日時

開催場所

会場:会議室

● 第5回(6月18日(日))
 1階 レクリエーション研修室

● 第6回(8月26日(土))
 3階 310会議室

● 第7回(10月7日(土))
 3階 310会議室

● 第8回(12月9日(土))
 1階 110会議室
 

関連書類

専用申込フォーム用二次元コード

専用申込フォームURLはこちら

お問い合せ

公益財団法人北海道文化財団

  • 電話: 011-272-0501